代わりに荷物を受け取ってくれる
受取人が不在でも、荷物の受け取りができる設備です。
受取人がいない場合でも、再配達を依頼せず、宅配業者や郵便局員が配送した荷物を収めることができる為
配達員の再配達負担を減らしながら、受取人が自由な時間に荷物を受け取れて便利です。
宅配ボックスを大きくわけると、電気を使わない「メカ式」と、電源を必要とする「電気式」の2種類があります。
それぞれ簡単にご紹介いたします。
受取人が不在でも、荷物の受け取りができる設備です。
受取人がいない場合でも、再配達を依頼せず、宅配業者や郵便局員が配送した荷物を収めることができる為
配達員の再配達負担を減らしながら、受取人が自由な時間に荷物を受け取れて便利です。
宅配ボックスを大きくわけると、電気を使わない「メカ式」と、電源を必要とする「電気式」の2種類があります。
それぞれ簡単にご紹介いたします。
南京錠やダイヤル錠、プッシュボタン錠などで、電気を使わないタイプの宅配ボックスです。
配送業者が手動で扉を開き、荷物を入れて鍵を閉めます。受取人は鍵や指定された暗証番号で解錠し、荷物を受け取ることができます。
戸建て住宅はもちろん、アパートやハイツでもこの「メカ式」を採用するケースがほとんどです。
・電気を使用しないので、設備利用のランニング費0円がメリット!
・製品本体は電気式と比べるとかなり安価。
・操作がシンプルで分かりやすいものが多い。
・電気配線工事が不要なので、設置工事が比較的容易で電気式と比べて設置費用が安価。
・防滴型であれば屋外設置が可能。
・小型製品も多く選べるので、省スペースでも対応可能。
・着荷などの履歴が残らない。
・配送業者が暗証番号を誤って記入したり、記入した紙を紛失した場合に、非常解除キーの管理者しか開けられない。
タッチパネルやテンキー、ICキーなどで解錠する、電気を使用した宅配ボックスです。
マンション内で管理する「自主管理」の場合と、宅配ボックス会社が通信回線を通して管理を行う「オンライン管理」の場合があります。
宅配ボックスの解錠だけでなく、自動捺印装置がついていたり、扉の解錠機能、荷物が届いた際にメールで連絡サービスなど、付加機能も様々です。
・着荷履歴が残せる製品が多い。
・長期間滞留などの管理もできて細やかな対応が可能。
・オンライン管理方式であれば、トラブル解決が早い。
・荷物が届いた際の通知ができる
・専用のカードや鍵などで開くものもあり、暗証番号の誤記入や紛失の心配がない。
・製品本体や配線工事、故障した場合の部品交換代が高い
・メンテナンス費用など、メカ式に比べると設置費用がかかる。
・電気が24時間必要なため、ランニングコストがかかる。
・電気部品の老朽化に伴い、モニター故障や誤作動が発生することがある。